人工授精と不妊症
精子の検査などでなんらかの問題があり、精子が子宮内に到達しにくい場合、
人工授精をおこないます。
人工授精はAIHやIUIと呼ばれています。
ここでは人工授精について簡単にわかりやすく解説します。
また、人工授精を早く成功させるための体調管理のコツも
こちらで紹介していますのでぜひ参考にしてみてください。
人工授精の方法とリスク
人工授精は、精子を人工的に子宮に近い場所に入れる作業です。
人工と書いてあるので、非常に心理的敷居が高いように思いますが、
人工的に精子を入れたら、あとは、通常の妊娠になります。
精子が卵管に進んで受精をするのも、自然任せです。
まったく自然な受精・着床・妊娠のルートをたどります。
現在では大きな副作用もなく、安全な方法として広く行われています。
奇形児が生まれるリスクも、極めて低いものです。
人工授精自体は、1分くらいで完了します。
排卵予測日に精液をカテーテルと注射器で子宮腔内に注入します。痛みはありません。
注入後、30分から1時間くらいは安静にしておき、その後帰宅できます。
入浴や食事などのふつうの行動に制限はなく、いつもどおりの生活を送ることができます。
しかし、人工授精を行ったら100%妊娠するという確証はありません。
妊娠にいたるまで、何回も人工授精を行う人もいます。
また、何回も繰り返し人工授精を行っていると
妊娠する確率は下がる傾向にあり、
10回くらい人工授精をおこなっても妊娠にいたらない場合は
体外受精などに切り替えることを提案するドクターもいます。
精子の採取方法
一般的には採取したばかりの新鮮な精液を使用しますが、
男性はそう都合よく精子を出せなかったりもしますので、
最近では冷凍精子を使用することもあります。
仕事などの都合で、男性が指定された日時に病院に来られない場合は、
あらかじめ精子を採取しておいて冷凍保存しておきます。
その他の気になる情報
人工授精の費用は?
人工授精は保険が適応されないので、その費用は病院ごとに異なり、
1回につき1万円から3万円程度です。
平均的に5〜6回程度繰り返し行うのが一般的で、
合計すると、6〜18万円くらいでしょう。
生まれてくる赤ちゃんの性別
人工授精で生まれてくる赤ちゃんは、
どちらかと言うと、男の子が多いと言われています。
男の子を生むY染色体は、酸性に弱く、
人工授精の成功率を高めるために人工授精をする日は、
膣内がY染色体に適したアルカリ性になっているので、男の子の確率が高くなります。
「女の子が欲しい」という場合、人工授精の技術として、「パーコール法」という治療方法があります。
このパーコール法では、女の子の産み分けが可能とされています。
ただし、パーコール法での産み分けについては医師の裁量によるところも大きく、産婦人科によって扱いが大きく異なります。
産み分けについての資料は、下記のサイトで大きく扱われているようですので参考にしてみてください。
参考サイト:産み分け術指南書
多くの方がまず気になるのが人工授精の値段ですよね。人工授精の相場は1回あたり10000円〜30000円となります。経験女性の意見で一番多いのは15000円前後という価格帯でした。人工授精の費用はすべて自己負担で、保険がききません。よって、病院の自由診療扱いになり病院が金額を決めていいのでばらつきがでるのです。人工授精は成功するまで何回か行います。5回程度行えば総費用は5万円から15万円くらいと幅が...
前述したように人工授精は人工的に精子を入れるだけであって、受精・着床に関しては普通妊娠と同じく自然任せとなります。人工授精によってすぐに妊娠できたという方もいれば、妊娠はできたが早い段階で流産してしまった、など結果も様々です。また、5・6回目以降の人工授精は妊娠する確率も低くなってしまうと言われています。何度も人工授精に挑戦した結果、妊娠できず体外受精へステップアップとなると、費用もリスクもさらに...