仕事と不妊治療の両立はできる?

 

「これから不妊治療を始めるけど、仕事との両立は難しいのか?」
「不妊治療をしながら働いてるけど、ちょっとしんどくなってきた」
「不妊治療と仕事の両立ができないから、仕事をやめようかな・・・」

共働きの夫婦が増えている今、働きながら不妊治療をしている人も多いのではないでしょうか?

 

そして、治療と仕事の両立に行き詰まりを感じている人も多いのではないでしょうか。

 

ここでは、仕事と不妊治療の両立についてお話します。

 

不妊治療と仕事の悩み

働きながら不妊治療するのが大変

不妊治療はタイミング療法や体外受精まで様々ありますが、どの場合も
医師から「明日の○時に来てください。」と言われることが多々あります。

 

フルタイムで働いている女性なら、いきなりそんなことを言われても
なかなか仕事の都合がつけられないのが現実ですよね。

 

理解のある上司のもとで働いていたり、フレックス制の職場だといいのですが、
それでも上手に仕事のスケジュールを調整したり、周りにお願いするのは
とても気を遣うことでストレスが溜まります。

 

不妊治療のために仕事をやめていいものか?

両立するのが大変だと感じたとき、「退職する」という選択肢があります。
しかし毎月の不妊治療費もバカになりませんし、
通院以外では特にやることもないので、それもまたストレスになりかねません。

 

「仕事は続けたいけど、時間を調整したり休んだりするのは限界。
退職するしかないのかな・・・」
と思うかもしれませんが、果たして「退職」という選択肢は正解なのでしょうか?

 

両立させるためのヒント

働きながら不妊治療をする場合のできる対策法を紹介します。

 

上司に相談

これは、まず最初にすべきことです。
自分の直属の上司に不妊治療をしていることを伝え、
急に休みをとる日が増える、という旨を説明しましょう。

 

男性の上司には説明しづらいかもしれませんが、今は不妊治療への理解も広まりつつあるので、
一度時間を作って上司に相談してみましょう。

 

医師にあらかじめ行ける日を伝える

不妊治療の医師は来院の日付を指定してくることが多いのですが、
治療を受ける際に「平日は来れません。」ということを言っておくと調整してくれるかもしれません。
しかしこのようなことを言うと叱ってくる医師もいます。
そのときは、以下の対策を取りましょう。

 

病院を変える

不妊治療をやっている病院には、探せば夜間や土日祝日もやっているところがあります。
仕事と両立させたいのであればそちらに通ってみるのもいいでしょう。
また、医師が多い病院を選ぶのも待ち時間が減らせるので良いという意見もあります。

 

派遣社員・条件のいい会社に転職する

派遣社員は時給で働いているので、
用事があれば割と気軽に早退することも可能です。
(職場にもよりますが)
また、今は不妊治療休暇を採用している企業も増えてきたため、
この制度がある職場に転職するのもひとつの手段でしょう。

 

しかし、転職活動にはストレスもつきものですので、
不妊治療の負担になってしまうデメリットがあります。

 

このような対策法がありますが、まずは
「職場の上司・同僚に伝えること」が第一ですね。

 

職場の協力が得られない場合は、病院の通院方法や
病院自体を変えるしかありません。

 

精神的に辛くて大変なことですが、
不妊治療と仕事を両立させるためには
避けて通れない道です。

 

そして仕事と不妊治療の板挟みでストレスが生まれてしまうと
赤ちゃんを受け入れにくい状態になってしまいます。

 

仕事も家事も不妊治療もがんばりすぎず、
ときには買い物やスパなどに行ってストレス解消をしましょう。

 

また、授かりやすい体になるコツは妊娠しやすくなるための5カ条に書いてありますので
ぜひ参考にしてみてくださいね。